6月のお菓子・ココナツケーキ

6月のお菓子・ココナツケーキ_a0392423_00242690.jpg


 なぁんと20年振りの再登場は「ココナツケーキ」。このブログ「粉工房通信」を始めたのが2005年の3月でしたから、遡ればいろいろ画像は探せるわけですが、ごくたまに、あれ~?このお菓子どんなビジュアルだったかな?とすぐに思い出せないお菓子達がいるんです(笑)。それでいろいろ確認すると、ブログ以前のお菓子だったりして(笑)。こちらのココナツケーキは2003年の7月にレシピを打っていることが分かって納得!どうりで写真が見つからないわけです(笑)。

 
 デビュー時は15cmの丸型使用でしたが、焼き上がりのバランスがあまり良くないように思っていたことを思い出したので今回はパウンド型で焼くことにしました。だいぶ好みの雰囲気になりました!良かった♪

 味はとってもいいのですが、とにかく地味なので…ちょっとだけラッピングを普段よりプラスアルファしてハートカズラの造花も添えてみました♪

6月のお菓子・ココナツケーキ_a0392423_00242286.jpg


 ケーキそのもの、のビジュアルはこんな感じです。ね、地味でしょう(笑)。メレンゲを別に泡立てて加えるタイプのバターケーキでちょっとお手間入りですが、ふんわり軽い口どけに仕上がります。生地にココナツも入りますが、何よりトッピングのココナツがサックサク!バターや砂糖と混ぜたココナツを軽く埋め込むようにして焼き上げるのですが、とにかく香りが良くてサクサクの歯触りなんです♪地味だけどしみじみと美味しく感じられるバターケーキで、きっと好きな人はすごーく気に入る焼き菓子だと思います。

 20年間なぜ間で出さなかったかと云えば…このトッピングのココナツがぽろぽろと剥がれ落ちやすいこと(涙)。特に焼き立ては剥がれやすいので、カット出来ません~画像では断面をお見せしていますが、こちらは翌日にカットしたもの。レッスン当日に小分け包装はできませんので、1枚目の写真の状態でのお持ち帰りになります。おうちで作られる際にもラップなどに包んでひと晩おき、翌日以降にカットすることで、少し落ち着いてくれますので、もしプレゼントするなら前日に焼いたものをお渡しするといいですね。

 18cmパウンド型で作製、ココナツをたっぷりと使用した懐かしさのあるバターケーキです。参加費は粉工房メンバーの方は4,200円、ビジターの方は5,200円となります。お申し込みはstudio-konakoubou☆r04★itscom★net (☆をアットマークに、★をドットにしてください)まで、タイトルは「問い合わせ」または「レッスン参加希望」にしてください。初回ご参加の方はお名前、ご住所、お電話番号をお書き添えの上、ご希望の日時を第3候補まで挙げて頂けたらと思います。3日以内に返信がない場合はお手数ですが再度送信していただけますよう、お願いいたします。

↓参加しています。応援のクリックどうぞよろしく。
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村




# by farine12 | 2023-05-28 00:23 | 教室でのあれこれ/Things in My Class | Comments(0)

6月のお菓子・国産レモンのヴェリーヌ

6月のお菓子・国産レモンのヴェリーヌ_a0392423_21123430.jpg


 蒸し暑さも感じられる6月にちょうど良さそうなお菓子を探して、過去メニューから「これがいいな♪」と決定したのが「国産レモンのヴェリーヌ」。デビューが2018年ですから、わ、5年振りの再登場ですね~!

 淡路島産のレモンを取り寄せして、せっせと蜂蜜に漬け込んでおいたのを使います。まずは底に一枚、そのまま敷いて。鮮やかな黄色が可愛いですね♪安心の無農薬なので皮ごと食べられます。その上にカルピス風味のアガーゼリー、自家製レモンペースト、と重ねて、トップには蜂蜜レモンの液体と炭酸水を使ったゼラチンゼリーをクラッシュして乗せています。

 炭酸のシュワシュワを活かしてゼリーに閉じ込めていますので、まさにレモンスカッシュ♪ゼラチンならではのプチプチした食感で、ミルクゼリーはアガー使用なのでしっとりなめらか。いろんな食感が楽しめるカップデザートで、6コ分のお持ち帰りです。

 もともと「檸檬」は冬の季語。国産レモンは3月末くらいには姿を見かけなくなっていたものですが、年々期間が延びて、ゴールデンウィークくらいまで取り寄せできるところが増えてきましたが、先ほどサイトを見たら今回取り寄せた農家さんでは終売の文字が…

 とりあえず、追加購入は考えずに、今回仕込んだ分でレッスンをしてゆこうと思います。たぶん10名分ほどの受付になりそうです。ご興味ありましたらお早めにお知らせくださいね。今回は粉工房メンバーの方々を優先とさせていただき、参加費は4,300円です。気温も高くなってきていますので、保冷剤ご持参いただけるとお持ち帰りが安心ですね♪

↓参加しています。応援のクリックどうぞよろしく。
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村


# by farine12 | 2023-05-27 00:04 | 教室でのあれこれ/Things in My Class | Comments(0)

6月のお菓子・コーヒーと胡桃のチーズバー

6月のお菓子・コーヒーと胡桃のチーズバー_a0392423_23514209.jpg

 
 「父の日」に使えそうなお菓子第2弾は「コーヒーと胡桃のチーズバー」。4年振り3回目の登場かと思います♪

 コーヒー風味のクッキー生地を土台にして、胡桃入りのチーズケーキ生地を流し、トップにコーヒーマーブルを施して再び焼き上げます。とてもシンプルな作りで工程も2段階なので、初心者さんでも作りやすいですよ。18cmの角セルクルで作っていて、上の写真はちょうど半分にカットしたところ。


6月のお菓子・コーヒーと胡桃のチーズバー_a0392423_23514668.jpg


 半分をさらに6カットにしたのがこちらの写真です。12切れ~14切れにカット出来るのでちょっと差し入れ、などにも向いています。冷蔵保存ではありますが、少し持ち歩くくらいなら溶けたり崩れたりする心配もなく、気楽かなと思います。

 18cm正方形のままでも、カットして2本ずつ小分けラッピングでも。当日お好みをお知らせください。軽くローストし直した胡桃のおとなっぽい味わいとコーヒーがとってもよく似合いますよ。参加費は粉工房メンバーの方は4,200円、ビジターの方は5,200円となります。お申し込みはstudio-konakoubou☆r04★itscom★net (☆をアットマークに、★をドットにしてください)まで、タイトルは「問い合わせ」または「レッスン参加希望」にしてください。初回ご参加の方はお名前、ご住所、お電話番号をお書き添えの上、ご希望の日時を第3候補まで挙げて頂けたらと思います。3日以内に返信がない場合はお手数ですが再度送信していただけますよう、お願いいたします。

↓参加しています。応援のクリックどうぞよろしく。

# by farine12 | 2023-05-26 00:03 | 教室でのあれこれ/Things in My Class | Comments(0)

6月のお菓子・オリーブとチーズのスコーン

6月のお菓子・オリーブとチーズのスコーン_a0392423_00404596.jpg


 無事に HP更新終わりました♪ 6月は「父の日」もありますので、ギフトに添えられそうなお菓子も加えてみました。ご紹介第一弾は「オリーブとチーズのスコーン」。4月の「苺と牛乳のスコーン」を作られた生徒さんから、「このタイプでビールやワインと合わせられそうなしょっぱい系があったら嬉しいです!」とリクエストを頂いたのをキッカケにレシピを組んでみました。スコーンと云えば「バターを粉の中で刻む」工程が真っ先にイメージされるのですが、「このタイプ」というのは、植物油と牛乳などの「液体をホイッパで混ぜて」「粉を混ぜ込む」もの(笑)。手間がなく、あっという間に生地が出来上がってしまうんです。そして冷やしたり型抜きしたりしないので、ほんとうにあっという間に焼き上がるんです(笑)。



6月のお菓子・オリーブとチーズのスコーン_a0392423_00405165.jpg


 だいたいの正方形にのばして、ナイフでサッと9等分にカットして焼いています。とても可愛いボックスを見つけたので、こちらに詰めて、1枚目の画像のようにリボンかけをしてお持ち帰りです。リボンは3種の中から選んでくださいね♪

 ボックスは確かに可愛いんだけど、配れないと困るのよねぇ…という方には、



6月のお菓子・オリーブとチーズのスコーン_a0392423_00405625.jpg


 このように、ひとつずつの個包装でシールを貼ってお持ち帰りとなりますので、「箱か個包装か」をご予約時にお知らせくださいね♪

 粉チーズ、粗挽き黒胡椒、ブラックオリーブに溶けるチーズを混ぜ込んだ生地に、さらにチーズを乗せて焼き上げています。一連の画像のビジュアルが「標準的なチーズ」の分量として、お好みで倍まで乗せてもいいかもしれません。当日様子を見て決めてくださいね。焼かれたてっぺんのチーズがカリっとして、生地はふんわり。わりと食べ応えもあるので、「あっ、朝のパンがない!」というときにもササッと焼けて便利。スープジャーにお気に入りのスープを入れて、このスコーンを一緒に持って行けばランチにもピッタリ。そして、もちろん、お酒にも合います♪

 参加費は粉工房メンバーの方は4,200円、ビジターの方は5,200円となります。お申し込みはstudio-konakoubou☆r04★itscom★net (☆をアットマークに、★をドットにしてください)まで、タイトルは「問い合わせ」または「レッスン参加希望」にしてください。初回ご参加の方はお名前、ご住所、お電話番号をお書き添えの上、ご希望の日時を第3候補まで挙げて頂けたらと思います。3日以内に返信がない場合はお手数ですが再度送信していただけますよう、お願いいたします。

↓参加しています。応援のクリックどうぞよろしく。
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村



# by farine12 | 2023-05-25 00:20 | 教室でのあれこれ/Things in My Class | Comments(0)

生徒さんの作品紹介7

生徒さんの作品紹介7_a0392423_00421433.jpg


 「パインジンジャータルト」の仕上げ、クランブルを乗せているのはSさん。ジンジャー風味のパインが鮮やかに写っていますね!「黄色ってなんて惹かれるんでしょうね~!元気になれますよね♪」とお話しされていました。


生徒さんの作品紹介7_a0392423_00421901.jpg


 同時進行の「シトラスのティールーム風スコーン」と共にパチリ☆先月ちょうどHP更新間近に来てくださり、撮影した後の「パインジンジャータルト」を試食されていたんですよね。「お茶の時に出して頂いたあのパインジンジャータルトが美味しかったので、作りたい!と思って。そして、ブログで紹介されていたシロップも飲んでみたくて♪」とメニューを決めてくださったそうです。そしてスコーンも大好きなSさんなので、楽しんで頂けたら嬉しいです。


生徒さんの作品紹介7_a0392423_00422382.jpg


 「レモンクッキー」のアイシングを終えて、固まりきらないうちにピスタチオでおめかししているのはIさん。「シンプルな丸も意外と可愛いですね。」と仰っていました♪

生徒さんの作品紹介7_a0392423_00422703.jpg


 2枚ずつ小分けラッピングした姿がこちら♪シンプルですが可愛いですよね!シールがアクセントになっています♪こちらのシリーズがかなりいろんなフレーバーが揃っていて、わたしも6種類ほどストックしているのですが、ほんとによくデザインされています♪ちょっとしたギフトにピッタリですね。「粉工房さんで気になるお菓子はあるけれど、今いろいろとお菓子が渋滞しているので、今回はこれひとつにしておきます~♪」とお話しされていたIさん。クッキーなら全部ご自宅で急いで消費しなくても、どなたかに差し上げたり出来るので気楽かもしれませんね。またちょうどいいタイミングの時にご参加くださいね。

↓参加しています。応援のクリックどうぞよろしく。
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村



# by farine12 | 2023-05-23 23:58 | 教室でのあれこれ/Things in My Class | Comments(0)

創作スタジオ粉工房のブログ。レッスンの様子や日々のあれこれを綴ります。


by Konakoubou
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る