
3月の単発メニュー、そして、3月3日のレッスンの様子を先にご紹介したので、ちょっと遡って2月末のことを少々。
2月のメニューのうち、4品を一度のレッスンで作られたのはSさん。以前は1時間以上掛けて電車でお越しくださる生徒さんが午前・午後と通しレッスンで(昼休みを挟んで)4品を作られることがよくありましたが、こちらのSさんはここ数ヶ月、いちどに3品同時進行で、月に2回のレッスンというカタチが続いていました(笑)。月替わりの単発メニュー6品をすべて、2回のレッスンで作っちゃうという、なかなかパワフルなレッスンだったのですが・・・2月は4品を作られることになり、2種類2日間かなぁと思っていたら、諸事情重なり1レッスンで4品作ることになりました(笑)。
テキパキと手を動かしてくださるSさんなので、一応時間内に完成しましたが(凄いっ!)「塩キャラメルマフィン」と「オランジェット」はラッピングもあるので、ちょっと時間オーバー。お持ち帰りの箱もずしりと重くて、きっとSさんお疲れになったことと思います。わたしも夜になってからしばらくボー----っとしてました(笑)。ビュッフェのようにいろんなお菓子を同時に食べられるって、楽しい半面、もしかしたら賞味期限に追われてプレッシャーだったかも・・・
3月は2品で2日間、通常ペースに戻りましたので、ゆったり作って頂けたらいいなと思っています♪
1年振り2回目のご参加はUさん。遠方に住んでいらっしゃるのですが、娘さんが半蔵門線の某駅が最寄りとのことで、娘さんのところにいらした折りに粉工房に来てくださるのだそうです。慣れない土地での電車だけれど、いちおう一本で粉工房まで来られるので、わたしとしてもちょっと安心していたのですけれど・・・いらした瞬間に「すごく疲れた」と仰って、「ちょっと掛けさせてね~」と。道中の電車の中で何かイヤな場面に遭遇してしまったのかな、と心配になりましたが、別の件で悩み事とかご心配事が重なって、疲労困憊だったのだそうです。「あんまり疲れたから、せんせ、作って~」と・・・ ・・・えっ??・・・(*_*)
ビジターでの2回目のご参加ということもあり、粉工房の雰囲気?などがあまり伝わっていないのかもしれませんし、実際にすごくお疲れのようでしたので、今回はほぼお手伝いしましたが(笑)当室はデモンストレーション形式ではなく、皆さまに「ひとり一台」「計量から仕上げまで」作って頂く教室なのです。
わたしはちょっとした動作の解説や、なぜこうするかの理由をご説明しつつ、生徒さんがどんどん作業を進めながら仕上げていって、一度のレッスンで2品同時進行している方がふたりいらしたら4種類が同時進行で出来上がってゆくこともある、という、粉工房本来のレッスン風景に居合わせてもらったら一番いいのですけれどね~♪ 次回気になるお菓子がありましたら、しっかり眠ってお元気なときにお申し込み頂けたら幸いです。
↓参加しています。応援のクリックどうぞよろしく。
にほんブログ村