気の持ち方
2007年 10月 11日

しばらく前に生徒さんから薦められたコブクロ。好きな曲をCDに落として持ってきてくれたのでした。それまで、音楽番組やドラマの主題歌でなんとなく聴いてはいても、ハーモニーが綺麗、歌詞が深い、という印象だけで、なんとなく流れていってしまっていたのです。改めて聴いてみると、その説得力の熱いこと。なかでも惹かれたのが、DOORという曲でした。
♪ この荒れ狂う大海原を 簡単に渡ろうなんて思っちゃいないさ
全てのものを手に入れるなんてできなくていい
ただ一つ たった一つでいい
開くべきDOORなんて自分で決めるのさ
不安や恐れに足元をすくわれそうになるけど
巡り来るこの時に逆らい続けよう
後悔は僕に何を教えてくれただろう?
「行くしかないだろう!!」
自問自答を繰り返し 思い悩み立ち止まるけれど
あの日夢見た輝きだけが また僕の心を揺さぶるよ
眠れない日々を過ごすのなら 眠らない明日を追いかけよう
夢見ることが全てじゃなくて 叶えようとすることが全て ♪
−コブクロ 「DOOR~The knock again~」−
当時、目標に向かってどんな方法を選択したらいいのか、模索していた彼女にとって、まさに背中を押されるような曲であったことは間違いないことでしょう。彼女を通してこの曲に出逢ったわたしにとっても、道を切り開こうとするエネルギーの塊のような、まっすぐに熱い想いにハッとさせられたのでした。
いつも、いつでも、このまま突き進むことはできないにしても、言い訳をしないようにしたい、と強く思ったのでした。あれこれと理由をつけて「できない」というのは簡単なこと。「できない」と「しない」は別のこと。「分かってる」ことと、「できる」ことも、違ったりしますよね。できる範囲の中ででもいいから、きちんと向き合うことの強さ。ちょっとづつでも続けていければ、必ずどこかに辿り着くと信念をもつことこそが大事なのだと。
ノックする前に、その手を下ろしてはいけない。ノックしたなら、想いが通じるように、開かれるまでノックし続けること。それぞれの個性やペースはあるけれど、ちゃんと辿り着けるように。その道のりが、充実した日々であるように。できれば時に笑顔を確認できるくらい、ちょこっと気持ちに余裕が残ってたら、理想的。途上のひとにはエールを、辿り着いたひとには、それをキープする強さを。いろんなメッセージが込められた歌なんだなぁと、時々聴いてみては元気を貰っています。



ちょうど1年前の自分は、少し勇気のいる決断をして、自分の気持ちを大切に、
そして夢に少しでも近づいていきたい、何か準備を始めたいという道を選びました。
「いくしかないだろう」「夢見ることが全てじゃなくて、かなえようとすることが
全て」 この言葉をくり返し聴いていました。
一度の人生だから、何事においても後悔はしたくない、やってみてそれがうまくいかなかったとしても、それに気づいたことは前進 だから恐れずに挑戦したい そう思える自分がいました。
他の仕事をしていたコブクロがストリートから長い道のりをかけてここまでの歌手になった姿が、自分の先輩のように映り、こころのなかにすっと入ってきました。
決断した道を選んだことで、失ったこともあるし、これでいいのかなと迷うこともたくさんあります。でも、今までしていたことが違う角度や感情で捉えられたり、
自分の心の中にゆとりがうまれて、何を自分が大切にしたいのかをみつめる
時間がもてました。簡単には、答えは出ないけれどゆっくり、準備を積み重ねつつ自分の気持ちを大切に感じつつ進んでいこうと思っています。
新しいスタートをしてから、「こんなに強い自分がいることに気づいたのは、この道が誰でもない自分で選んだ道だから」 轍という曲の歌詞が、以前よりもよくわかるようになりました。
先生の心にもコブクロの曲が残ったということがうれしかったし、素敵な文章だなと思いました。お菓子を習うだけでなく、自分の思うことを素直に話せて、それを聞いてもらえることがとてもうれしいです。きっとそれは、先生が自分にとって「自分の道をもち、まっすぐに進む人」だからだろうなと思います。
これからも、コブクロの歌に背中を押されつつ、自分の道を進んで行きたいな
と思います。

ごめんなさいね。あれからもう一年経つのですね、本当に時間が経つのは早いです。
新しいものを選択することで、今まで築いたものを全て捨ててしまうのは勿体無いと思っていました。なんとか徐々に移行できる方法を探してくださったことが嬉しかったです。
もちろん、そのぶん大変なことは増えたかもしれませんが。
「違う角度や感情で捉えられる」と書いてあって、安心しました。良かった{ルンルン}
雰囲気はとても穏やかで可憐なのに、芯がとてもしっかりしていて、意外に行動派なギャップがとても魅力的なひとだと思っています。これからも思うことはいっぱい出てくると思うけれど、ゆっくり考えながら少しづつでも進んで行けますように。
うちに来ることで気分転換になったら、とても幸せなことです。
頑張るひとの姿、嬉しそうな笑顔を見られることが、わたし自身のパワーになります。
いつも、ありがとう。