生徒さんの作品紹介2

生徒さんの作品紹介2_a0392423_17103707.jpg


 先月に遡っての生徒さんの作品紹介続きです(笑)。「特別なケーキ」を作られたのはNさん、Uさん、Sさん。実に3年振りのご参加でした!いつも3名でお越しくださり、「工程が違うものを見てしまうと混乱するから…」と、メニューを揃えてくださるのです。こちらのお菓子は諸事情で一度にオーブンに入れられるのが2台まででしたので、一部先行してオーブンに入れさせて貰いました。チョコレートのテンパリングもドキドキされていたようですが、順番に綺麗に掛けてくださいました♪また6月もお目に掛かれるの、楽しみにしております。


生徒さんの作品紹介2_a0392423_17104252.jpg


 IさんとKさんのお二人は、「シトラスのティールーム風スコーン」を型抜きしているところをパチリ☆生地の作り方としてはあまり気を遣わなくてもいいのですが、「型抜きした後」にポイントがたくさん(笑)。慎重に型抜きしてはバットに移してくださいました♪



生徒さんの作品紹介2_a0392423_17104592.jpg


 同時進行の「レギュラーAコース・チョコチップクッキー」とともにパチリ♪こちらはIさんの作品ですね。後日、ご主人が「夜中にクッキーモンスターになってしまい、朝起きたらずいぶん食べられてしまってました。。」とのご報告をくださいました(笑)。


生徒さんの作品紹介2_a0392423_17104992.jpg

 こちらはKさんの作品。「クッキーもスコーンもすぐになくなってしまいました。マーマレードもいつかチャレンジしてみたいです。」とご報告LINEをくださいました♪

 バターのすり混ぜをしっかりして、たくさん空気の入ったサクサクのクッキー、楽しんで頂けて良かったです♪次回は絞り出しクッキーとバナナケーキですね!お待ちしております。


生徒さんの作品紹介2_a0392423_17105422.jpg


 Sさんは「チョコバナナロールケーキ」の仕上げ、ホイップクリームを絞っているところを撮らせて貰いました。綺麗に均等に、絞れていますね~♪

生徒さんの作品紹介2_a0392423_17105736.jpg


 同時進行は「グレープフルーツとチーズ」でした!ベテランさんなので間でちょこっと口を出し、材料を揃えたりちょっとカットしておいたりするくらいで、どんどん進めてくださいます♪こちらの2品は2回目の登場でしたので「以前作っているはずだけど、忘れてる箇所もやっぱりあるんですね~!」とお話ししながらも、スムーズに出来上がってゆくのが凄いです♪ホワイトグレープフルーツが思いのほか酸味が強かったので、あと少し砂糖を足しても良かったくらいかもしれません。「酸っぱいの好きなひとたちが食べるので大丈夫ですよ~」とお返事くださいましたが、今後は果汁をちょっと味見して確認、などするようにしますね~!

↓参加しています。応援のクリックどうぞよろしく。
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村


# by farine12 | 2023-06-02 23:57 | 教室でのあれこれ/Things in My Class | Comments(0)

生徒さんの作品紹介1

生徒さんの作品紹介1_a0392423_13222091.jpg


 レギュラーBコースの「ガトー・オー・オランジェ」でホイップクリームのナッぺをしているのはK.Mさん。「え…生クリームの時は2回塗るんでしたっけ?せっかく綺麗に一度塗っているのに?」とのことでした。そうそう、ガナッシュは一度塗りですけど、ホイップクリームの時は二度塗りにするほうが、スポンジのぽろぽろした浮きを押さえられるのでオススメなんです~♪


生徒さんの作品紹介1_a0392423_13222483.jpg


 同席されたK.KさんはレギュラーAコースの「サブレ・オ・ポッシュ」のオーブンに入れる直前の姿をパチリ☆サイズや厚みが均等に絞れていますね♪


生徒さんの作品紹介1_a0392423_13223069.jpg


 出来上がりの姿がこちら☆ココアスポンジの一部をフープロで挽いてケーキの側面に貼り付けて仕上げています。クリームとの色のコントラスト、優しい食感など楽しんで頂けたら嬉しいです。同時進行は5月単発レッスンの「パインジンジャータルト」でした♪

生徒さんの作品紹介1_a0392423_13223416.jpg


 K.Kさんの「サブレ…」も焼き上がって、小分けラッピングが終わったところをパチリ☆同時進行は同じく「パインジンジャータルト」でした。もう一品の候補とものすごーく迷われたそうですが、ジンジャー風味のパインに惹かれてこちらに決めたそうです。「こっちにしておいて正解!」と思ってくださったらいいのですけれど。

生徒さんの作品紹介1_a0392423_00332656.jpg


 少しお久しぶりのHさんは「レモンクッキー」を2単位でのお申し込みでした!テンパンがずらりと並んだ姿、なんだか眺めてるだけで嬉しくなりますね~!この段階でも生地に自家製レモンペーストが混ぜ込んであるので「良い香り~♡」と嬉しそうなHさんでした。


生徒さんの作品紹介1_a0392423_00333156.jpg

 
 焼き上がって冷めてからレモンアイシングを塗って乾燥させているところをパチリ☆「面で塗る」アイシングなので、いわゆるオーナメントクッキーのような「線描き」アイシングとは硬さが異なることを、ちょっとクドイかな?と思いつつご説明したのですが、Hさんから「あぁそれで!」と納得のコトバを頂きました。おうちで作られたときに、どうにも作りづらくて「これは鬼門だわ…」と思われたそうで。疑問が解けて良かったです♪

↓参加しています。応援のクリックどうぞよろしく。
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村




# by farine12 | 2023-06-01 23:58 | 教室でのあれこれ/Things in My Class | Comments(0)

生徒さんの作品紹介8

生徒さんの作品紹介8_a0392423_13215311.jpg


 長く通ってくださっているKさん(今回「ベテランKさん」と表記します♪)のご紹介で参加してくださったIさん。「パインジンジャータルト」のタルト生地を型に敷き込んでいるところをパチリ☆



生徒さんの作品紹介8_a0392423_13215816.jpg


 同じくKさんも、ご紹介で一緒に参加してくださいました。

 以前から、「ベテランKさん」の差し入れしてくださるお菓子を召し上がっていたそうで、お二人で粉工房に行ってみたい!と思ってくださっていたそうで…今回のレッスンもとっても楽しみにしてくださっていたのだとか♪



生徒さんの作品紹介8_a0392423_13220266.jpg


 初参加でタルトに挑戦してくださり、工程がやや多かったのでお疲れになったかもしれませんが、綺麗に出来上がりました~♪「チョコバナナロール」も候補に挙げてくださっていたのですが、「はじめまして」の方々を2名同時に進行するには「スポンジ」「チョコレートクリーム」「巻き込み」のタイミングがどうかな~?と少し心配で、今回はタルトで承りました。焦らずゆっくり取りかかれるパーツと工程なので、ペース配分をはかりやすいかと。次回からレギュラーコースもスタートされるとのことで、バターのすり混ぜが前半続きますが(笑)楽しんで頂けますように。


生徒さんの作品紹介8_a0392423_13221111.jpg

 
 Hさんは初の「3品同時進行」となりました。「よくブログで、3品作られる方を見ていたのですが、わたしもそんな時が来るなんて…ダイジョウブなんでしょうか(笑)」と仰っていましたが、とてもスムーズに進めてくださいました。「パインジンジャータルト」の仕上げ、クランブルを乗せているところをパチリ☆手前には焼き上がった「レモンクッキー」が。このあとレモンアイシングを塗ってゆきます。


生徒さんの作品紹介8_a0392423_13221557.jpg


 全員集合したところがこちら♪もう一品は「チョコバナナロール」でした~♪綺麗な出来映えですね。同時進行の場合、大抵は焼き時間が長いものや、しっかり冷やさないといけないものから先に作り始めるのですが、今回の組み合わせはいろんな例外もあり、どう進行してゆけばいちばん待ち時間が少ないか、を考えるのにしばし「う~ん」となりました。これ、もしかしたらクイズにしたらオモシロイかも!なんて思っていたのですが、実際のレッスンから「6月メニューのご紹介」を挟んで時間が経ってしまったので、わたし自身が正確な順番を覚えていないかも(苦笑)。また今度、こんな機会があったらクイズ企画やりましょう!一定の期間までコメント非表示にして他の方の分析が見えないようにして(笑)一気に公開、そして実際の工程を解説して答え合わせ、とか。なんか楽しそうかも♪

 あ、ハナシが逸れましたが、Hさん、初の3品お疲れさまでした。チョコクリームのナッペの仕方、ロールの巻き方は他のロールケーキにも参考にしてもらえそうなコツが満載でしたね。おうちでのお菓子作りのヒントになったら嬉しいです。

↓参加しています。応援のクリックどうぞよろしく。
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村


# by farine12 | 2023-05-31 00:03 | 教室でのあれこれ/Things in My Class | Comments(0)

6月のお菓子・あじさい

6月のお菓子・あじさい_a0392423_20350255.jpg


 6月のお菓子、最後のご紹介は「あじさい」。こちらはある程度定期的に登場している…ような。3回目か4回目の登場かと思います。

 カシスムースにヨーグルトムースを重ねて、白ワインとカシスピューレでマーブル状にしたゼリーを角切りにしたものをクラッシュして乗せています。陽にあたるとキラキラと反射して可愛いのです♪

 カシスならではのおとなっぽく華やかな香りと独特の酸味に爽やかなヨーグルトムースがとても相性が良くて、どなたにでも食べやすくなっています。アルコールに弱い方が召し上がるなら、トップのゼリーは白ワインのアルコール分をしっかり沸騰させてから使いますのでお知らせくださいね。3層全てをゼラチンで作っていますので、暑い日は溶け出すのが心配かも。保冷剤をご持参の上、寄り道せずに戻ってくださいね(笑)。

 カップ5コ分のお持ち帰りで、参加費は粉工房メンバーの方は4,000円、ビジターの方は5,000円となります。お申し込みはstudio-konakoubou☆r04★itscom★net (☆をアットマークに、★をドットにしてください)まで、タイトルは「問い合わせ」または「レッスン参加希望」にしてください。初回ご参加の方はお名前、ご住所、お電話番号をお書き添えの上、ご希望の日時を第3候補まで挙げて頂けたらと思います。3日以内に返信がない場合はお手数ですが再度送信していただけますよう、お願いいたします。

↓参加しています。応援のクリックどうぞよろしく。
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村

 

# by farine12 | 2023-05-30 00:06 | 教室でのあれこれ/Things in My Class | Comments(0)

6月のお菓子・カカオクッキー

6月のお菓子・カカオクッキー_a0392423_00274263.jpg


 「父の日」のギフトに添えられそうなお菓子…と考えて久しぶりに再登場なのですが、試食された皆さん一様に、「これはどちらかというと女性の方が好むのでは?」と仰っていました(笑)。ローストしたスライスアーモンドとカカオニブをココアクッキーの中に混ぜ込んで、手成型して焼き上げています。やや硬めのサクサクとした食感のクッキーの中に香ばしいアーモンドと、時々コリっとした歯触りのココアニブがあって、噛んだときにふわりとカカオの香りが鼻に広がる感じ。皆さん「意外と男性はこういうの、え?なにか入ってた?どれがカカオニブ?とかって云うんですよね~」「あまり冒険したがらないというか。定番の、昔から親しんだ味がいちばん好きよね~」とのことでした。もちろん性別問わずいろんな方がいらっしゃるのですけれど、そっか、「父の日向け」アプローチより(男女問わずプレゼントする傾向の)バレンタイン向けだったかな?なんて思いました(笑)。

 それはさておき、粉工房レシピの中では比較的砂糖多めの配合なのですが、カカオニブのほろ苦さもあって、トータルでちょうどいい甘さになっているかと思います。8年振り再登場ですが、デビュー時はカカオニブをかなり多く入れたので、案外成型しづらかったのですよね…今回はレシピを見直してカカオニブの分量を「作りやすく、口の中でゴソゴソしない」程度に変更しました。ぐんと食べやすくなりましたよ~♪前回のはややマニアックすぎたかと思います(笑)。

 直径5cm程度のサイズで25~26枚に焼き上げ、5枚ずつ5袋にラッピングしてお持ち帰りですが、2~3枚ずつがご希望の方には小さめのガス袋+ヒートシーラーで仕上げますのでお知らせください。参加費は粉工房メンバーの方は4,200円、ビジターの方は5,200円となります。お申し込みはstudio-konakoubou☆r04★itscom★net (☆をアットマークに、★をドットにしてください)まで、タイトルは「問い合わせ」または「レッスン参加希望」にしてください。初回ご参加の方はお名前、ご住所、お電話番号をお書き添えの上、ご希望の日時を第3候補まで挙げて頂けたらと思います。3日以内に返信がない場合はお手数ですが再度送信していただけますよう、お願いいたします。

↓参加しています。応援のクリックどうぞよろしく。
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村


# by farine12 | 2023-05-29 00:03 | 教室でのあれこれ/Things in My Class | Comments(0)

創作スタジオ粉工房のブログ。レッスンの様子や日々のあれこれを綴ります。


by Konakoubou
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る